大正寺が創立されて百年以上。前身の正行寺創建から数えますと、実に四百十余年にもなります。私は平成26年、大正寺第五世住職を拝命いたしました。
歴代先師上人の功績、そして様々な大事業を成し遂げられた先代師父の後を受けての大任であります。
歴代先師上人の功績、そして様々な大事業を成し遂げられた先代師父の後を受けての大任であります。
重圧が無い、と云えば嘘になるかもしれません。
法華経の道場たるお寺を護持し、後世へと引き継ぐ事を 「法(ほう)の燈火(ともしび)」すなわち「法燈(ほうとう)を継承する」
と云います。

当山は幾度も困難に見舞われ、お寺の燈火が消えかけた事もありました。
しかしながら、先師上人・檀信徒の皆さま方が懸命に当山を護持して下さったからこそ、火が消える事なく今日を迎える事が出来たのです。
先人達に衷心より合掌し、感謝申し上げる次第であります。
私が大正寺の法燈を継承させて頂いていますが、その燈火は四百年の思いが詰まった貴い火であります。
私の未熟さ故にその火が消える事が決して無い様、永久(とわ)に明るく照らし続けられます様、佛祖三宝の御加護のもと 皆様のお力添えを頂き精進して参る所存です。
合掌
塚越山 大正寺第五世 中山 恵祐
大正寺からのお知らせ
行事案内
【新春初祈祷会】
1月15日(水曜日)
・午後1時
【ねはん会 お釈迦様のご命日】
2月15日(土曜日)
・午後1時
【春彼岸会】
3月17日(月曜日)
午後1時
【花まつり】
4月8日(火曜日)
午後1時
【せがき会】
8月5日(火曜日)
午後2時
【秋のお彼岸】
9月20日~26日
※20日(土)午後1時より本堂にて彼岸法要を行います。
【お会式】
11月12日(水曜日)
午後2時
※本年も真打一龍斎貞鏡さんによる講談を予定しております。